ロックンロールに蟀谷を

ここは墓。現在のブログは https://blog.oika.me/

札幌市の地下鉄では携帯電話の電源はオフってことになってる

札幌の地下鉄には、「車内では携帯電話の電源を切る」というルールがある。
他の地域にはあまり存在しないルールなんじゃないかと思う。少なくとも東京や大阪にはないようだし、JR北海道にもない。大抵の場合は、「優先席付近での携帯電話の使用禁止」だ。
下手したら、電車内で全面禁止してるのは札幌市だけだったりするんじゃないか。もちろん使用禁止の理由は「ペースメーカーなどの医療機器への影響」である。
でも実際のところ、大多数はこのルールを守っていない。
地下鉄側も、最近は対策のためにわざわざ「見張り」を用意したようで、携帯電話を使っている人に注意をするためだけに電車内を歩いて移動している人がいる。しかし、びっくりするくらいやっつけ仕事である。使っている人を見つけると、手を伸ばしてジェスチャーでとりあえず制止して、すぐ行ってしまう。携帯を使っていた人も、一瞬だけ使用をやめる素振りを見せて、すぐまたメールの続きを打ち始める。


大多数はルールを守っていないと書いたが、実際のところ私は守っている。でも、私以外に地下鉄に乗り込む際に電源を切っている人を見たことはない。
なぜ私はバカ正直に守っているかというと、簡単な話で、圏外のときは電源を切っておいたほうが電池がもつからである。
もともとは、万が一にもペースメーカーに影響があったら困るからという理由で切っていた。別に自分らは携帯の電源を切ったくらいで死ぬわけじゃないし、影響があるかどうかわからないなら、切っておくのがすじだろうと。そう思っていた。
ただ、携帯の普及からここまで時間が経っても、携帯で悪影響があったという事故が一件も報告されてないとなると、さすがにこりゃ悪魔の証明のレベルだと考えてしまいたくなるものだろう。だから別にわざわざ電源を切ることもないかなとも思うけれど、ルールがなあなあになってしまっていることを誰も気にとめようとしない今の状況が相当気持ち悪いと思うので、その共犯関係になるくらいなら、バカ正直に電源を切ってたほうがよっぽどマシである。電池ももつし。
それにやっぱりペースメーカーをつけている当人からしたら不安はあるだろうし。


前置きが長くなった。
好ましくない言動をする他者に対処するときのポイント4つ - よそ行きの妄想」に照らし合わせて、車内での携帯電話の使用をやめさせるために地下鉄側がとるべき対策は何だろう?ということを考えてみたい。

とるべき対応としては、おそらく次のようなものに限られるのではないかと思う。(1)スキーが、例えば大規模な環境破壊に繋がることを客観的に立証する。(2)嫌々でもスキーを練習して上手くなり、スキーについて語る際の説得力を高める。(3)スキーのオルタナティブ、例えばスノボを啓蒙する。(4)「実はスキーが嫌い」という人を探し出し、スキー嫌いで結束するコミュニティをつくる。

これでいくと、現在地下鉄側がとっている方法は(1)である。携帯電話は医療機器に影響を与えるよ。だからやめましょう。でもうまくいっていない。
(2)は、ケータイについての言説に説得力を持たせられる人・・・いるかなぁ。あるいは、医療機器の専門家にどれだけ危険かってことを語ってもらう。でも実際には今までに事故は起こってないわけだから、そうもいかないだろう。
(3)は、PHSを流行らせる?あるいは車内での読書を流行に?ちょっと無理がありそうだ。
(4)はこの場合、反対派で固まって慰めあっても、事態は解決しなさそうだ。


上の4つには含まれていないと思うのだけど、単純に、その行為の知られざるデメリットを教えてあげればいいんじゃないか。元記事の例でいうなら、スキーによる事故や怪我がどれだけ多いかとか、知られてなかったリスクをデータで示したりできればいいんじゃないだろうか。あるいは、1シーズンに何回行くとして、用具一式揃えることによる費用対効果がどれだけ低いかとか。

つまりこの携帯電話の場合は、圏外の間電源を入れておくとどれだけ電池の減りが早いかってことを教えてあげればいいんだよ。単純に。
みんなが電源を切るようになれば、それがマナーのためだろうが、医療機器への影響を考えてだろうが、電池の減りを気にしてだろうが、結果は同じでしょう。
まあ自分の都合だけ考えて電源を切る人間よりも他人のことを考えて電源を切れる人間のほうが素敵な気はするけど、それが現状できていないんだから仕方ない。


とにかくいつまでもルールをなあなあにしたまま現状に甘んじるくらいなら、いっそのこと携帯解禁宣言でもしてもらいたいものだ。飲酒喫煙よりも守られていないルールなんて、気持ち悪くて仕方がない。