ロックンロールに蟀谷を

ここは墓。現在のブログは https://blog.oika.me/

みんなクレヨンしんちゃんだった

 現在二十歳前後のクレヨンしんちゃん世代が思い出を語る【働くモノニュース : 人生VIP職人ブログwww】
 http://alfalfa.livedoor.biz/archives/51511107.html


うちらの世代ってのは、小学生のときにもろクレヨンしんちゃんの影響を受けてた連中だ。家に帰ったときには「おかえりー!」、返事は「ほーい」、母親のことは「みさえー」ばりに呼び捨て。親が「子どもに見せたくないテレビ番組」ランキングでは、ダウンタウンのごっつええ感じ、「同情するなら金をくれ!」の家なき子とならんでベスト3にランクインしてたと記憶してる。
思い出したら懐かしくなって、クレヨンしんちゃんのエントリーを上げたくなった。それで、クレヨンしんちゃんが僕らに教えてくれたものって何だったんだろうなーとか考えてたんだけど、「家族の絆の素晴らしさ」とか、「子どもの友情の美しさ」とか、なんか違うんだよなー。
これは個人的な好みの問題になるけれど、そもそもオレは「オトナ帝国の逆襲」とか「アッパレ!戦国大合戦」とか、世間の評判ほど良い映画だと思わなかった。どっちも感動したっちゃしたけど、しんのすけが「お前逃げるのか?」とかカッコイイこと言ったり、長い階段を必死で駆け上ったりする場面で、どうも冷めてしまった。
そういうのはのび太にやらせときゃいいんだよ。
クレヨンしんちゃんは、しんのすけがムカツク奴であってこそクレヨンしんちゃんだ。距離を置いてみるとそれなりに楽しいやつなんだけど近くにいるとそのわがままさ図々しさにうんざりするのがしんのすけだ。しかも本人がそのことに無自覚なのが何よりムカツク。
その子どもの無邪気さに大人たちはふりまわされ、ストレスを与えられ、また、ときに感動を与えられる。子どもが与える無自覚の感動。これこそがクレヨンしんちゃんという作品のもつ感動性なんじゃないかと思う。
子どもは、別に世界を救わなくても、ただ納豆ご飯をひとりで作ってみせればいい。それだけで親を感動させるには十分なのだ。

(『クレヨンしんちゃん (Volume6)』より)


だから確かにクレヨンしんちゃんは深い感動を含む作品だと思うけれど、決して手放しで賞賛されるタイプの作品ではないと思うし、そんな風に崇められているのを見てると違和感があるというか、要するに嫌な感じがする。やっぱりクレヨンしんちゃんには「子どもに見せたくない」作品であってほしいなぁ。
 


↓このへんが賛否両論な感じだったので書いてみた感じでした。
すくいぬ クレヨンしんちゃん~もうひとつの物語~
 

神龍bot(@shenlong_bot)を作ったよー。

はじめてのついったーbot作り。シェンロンのbotを作ってみました。不安定だがとりあえず公開してしまう。
 神龍 (@shenlong_bot) | Twitter


参考にさせていただいたのは、主に↓こちら。
 http://pha22.net/text/twitterbot.html
 (プログラミングができない人もみんなTwitter Botを作ったらいいよ - phaの日記
あとは↓こちらとか。
 2009-09-08
cronはcron-jobを使った。ドイツ語だけど、↓ここの記事がとてもわかりやすかったので問題なかった。
 cron タスクの設定 【 Cron-job.org の利用】 | ≡ Drupal Japan ≡
でも、どうも動作してくれないこともあるような感じですね。あと、ドイツ語の状態のまま時間設定すると、どうもドイツ時間のまま設定されるっぽくて時差があるので注意。


このbotは、ドラゴンボールを7つ集めて願いごとをすると、どんな願いも話だけなら聞いてくれるよ。あと、@じゃなくてRTで返す仕様なので、人に聞かれたくない願いはしちゃだめだよ?
自動フォロー返しはどうもうまくいかないので、いまのところ未実装ってことで。
 

作者のアカウントはこちら:akio (@oika) | Twitter


※追記:教えて君botもよろしく!
 

世界征服と掃除洗濯の狭間で

私たちまだ死んでない - 空中キャンプ

空中キャンプさんの名文にこんな大雑把な絡み方をするのは申し訳ない気もするけれど、9.11にこの曲を聴くというのもまた考えさせられるものがありますなぁ。


相対性理論「バーモント・キッス」(ハイファイ新書収録)

わたしもうやめた 世界征服やめた
今日のごはん 考えるのでせいいっぱい

初めてこの歌い出しを聴いた瞬間、衝撃を受けた。最初笑ったけど、すぐに謎の共感をしてしまった。そうなんだよなーって。何がそうなんだかわからなくて自分で抱いた気持ちに???だったけど、だんだんわかってきた。
世界征服っていうのは、要するに誰しもが抱く野心なんだよ。日々のto doリストにあくせくしながらも、多くの人が心に世界征服的な何かを企んでるんだ。選挙に出馬してやるぞ。小説を書いて出版社に持ち込むぞ。世界旅行の資金を貯めるぞ。趣味のコミュニティを立ち上げるぞ。ニコ動に演奏してみたUPするぞ。
「世の中を変えてやるぞ!」って、でっかいことを思う人だって、今日も明日も飯を食わにゃならんし、ローンもコツコツ返済しなきゃいけなかったり、親や子の面倒をみなきゃいけなかったりするかもしれない。相対性理論はこれを「二重生活」と称した。


大人になった今つくづく思うのは、大学受験とか実に楽な期間だったよなーってこと。だって勉強だけしてりゃいいんだもの。他に何の心配もする必要がなかった。
あのときみたいに、ただ一事を達成せんがために無心で取り組める期間っていうのは、大人になってから未だないし、たぶん今後もないんだろう。


そりゃ誰だって、「もうやめた」って言いたくなることがある。それを「大人になる」とか、「地に足をつける」と表現する人もいる。
映画「8Mile」で、エミネムが仲間にこんなことを言う場面がある。「いつ夢を捨てればいい?諦めをつけて地に足をつけるのはいつだ?」
仲間は、ぼんやりとこう答える。
「…まだ朝の7時半だぜ」
彼らもまた、世界征服と掃除洗濯の狭間にいたのだなぁと、今にして気づく。
 
 

CANのジャケットのモンスターみたいのが現れて世界壊しちゃえばいいのCANのジャケットのモンスターみたいのって

The Mirraz「CANのジャケットのモンスターみたいのが現れて世界壊しちゃえばいい」(『OUI!OUI!OUI!』収録)

「CANのジャケットのモンスターみたいの」って、元ネタは↓これ??
CAN『Monster Movie

ふむ、比べてみると似てるっちゃ似てるw


ミイラズは、Arctic Monkeysの前に知っていたら、きっと好きになっていた。

「誓ったー」を作ってもらっちまったー

「〜を誓います」ってポストしたら、それから一定期間毎日「@oikaは〜を誓いました」って後に引けなくしてくれるbot「ちかったー」 #tsukutte
1:48 PM Aug 22nd Twitで

ちょっと前から「#tsukutte」ってタグ作って、思いついたアイデアを無責任に垂れ流してたんだけど、ついに作ってくださった聖者のような方があらわれた。

@chikattar

製作id:bulldra様。あざっす!!これを2時間で作ったとか・・・すごい。そんなに簡単にできるものなの!?
@chikattarをフォローして「〜を誓います」ってポストしたら、1週間ぐらい3時間ごとにリマインドしてくれるとのこと。そう、まさにオレが求めていたのはこのウザいほどのしつこさだw

さっそく誓わせていただきました。

二度と虫歯にならないように常に全力で歯を磨くことを誓います。
8:59 PM Aug 28th Twitで


いやーでも今回あらためて面白いなーと思ったのは、@bulldraさんが直接のフォロワーじゃなかったということ。
@key_さんによると、↓こういうことらしい。

@oika 面白アイディアにくいつきました!oikaさん→F_nameさん→私→feiqさん→bulldraさん という流れで伝わったようです。
9:08 PM Aug 28th YoruFukurouで oika宛

すごいな!これだからtwitterはやめられない。



※追記:リマインドの時間間隔の設定ができるようになったようです!
「chikattar set between 1」の形式で、数字の部分に設定した時間ごとにリプライしてくれるようになるようです。デフォルトは3かな。

あらゆる前提を疑ってかかれ−[書評]十角館の殺人

本格ミステリーの傑作としていつも名前が挙げられる『十角館の殺人』をついに読んだ。すごいねこれ。
ミステリーファンでなくても、いや、ミステリーファンでない人にとってこそ読む価値がある本なのかもしれない。本格ミステリーの底力をまざまざと思い知らされる一冊である。
特に何の予備知識をもたなくても、いきなり読んで驚いてくれればいいのだけど、しいてこれから読む人に忠告しておくとすれば、1点だけ。「前提を疑え」ということしかない。あらゆる前提を疑ってかかれ。
思うにミステリーというのは読み手と書き手のかけひきであって、それは現実の日常でいえばビジネスの交渉であったり、男女のかけひきであったりにそのまま照らし合わせることがある程度可能である。つまり、小説における書き手のミスリードにまんまとミスリードされてしまうということは、もしかしたら悪徳業者の巧妙な契約書にミスリードされてしまうことや、悪女の巧みな誘い文句にミスリードされてしまうことにつながるかもしれないぞ。
まあそんなこじづけをわざわざ考える必要もないといえばない。とにかく純粋に読んで、驚いておくれ。20年も前の作品にここまで見事に度肝をぬかれてしまうと、もうあっぱれとしかいえぬ。


ただただ「読め」では、情報があまりになさすぎかもしれない。目次だけでも載せておこう。

プロローグ
第一章  一日目・島
第二章  一日目・本土
第三章  二日目・島
第四章  二日目・本土
第五章  三日目・島
第六章  三日目・本土
第七章  四日目・島
第八章  四日目・本土
第九章  五日目
第十章  六日目
第十一章 七日目
第十二章 八日目
エピローグ

オレは最初、この目次を見ただけでワクワクしてしまったよ。そしてそのワクワクをはるかに超えたゾクゾクが待っていた。サクサク読める文体だけど、ビクビクしながら読んでおくれ。カクベツのゾクゾクをヤクソクする。

アイデアオチ―[感想]ペイフォワード

オスメント君がかわいすぎる映画「ペイ・フォワード」。期待が大きかっただけにがっかり感も大きかった。オスメント君のかわいさに頼りすぎだろ。
原題は「PAY IT FORWARD」なので、そのままカタカナにすると「ペイイットフォワード」になりそうなものだけど、発音的には「ペイフォワード」のほうが近いのだろう。意味は「次の人に支払え」ってことだな。ペイバックじゃなくて、ペイフォワード。ネタバレっちゃネタバレになんのかもしれないけど、人助けをしてもらったときに、恩返しをするんじゃなくて、別の人に善行をしてあげるという考え方。この映画では、助けてもらった人は、別の3人の人を助けてあげなきゃいけないというルール。それゆえ、原理としてはどんどん善行が増殖してって世界を変えられるはずだというアイデアだ。
このアイデア自体はすごく面白いと思って、それゆえDVDをレンタルしてきて観る気になったんだけど、このアイデア止まりの作品という感想でしたね残念ながら。


ちなみにこの「ペイフォワード」と同様の概念が実は日本にもあって、「恩送り」というらしい。
恩送り - Wikipedia